那珂組コラム

今月の法話 令和3年10月[ 西林寺 安武 義修 ]

仏前結婚式

『 暑さ寒さも彼岸まで 』とはよく言ったもので、お彼岸を境にずいぶんと過ごしやすい季節になりました。いよいよ10月、秋本番です。

とはいえ、昨年から続くコロナ禍において、各お寺では法要や行事の中止が相次ぎ、これから”報恩講シーズン”を迎えるにあたって無事に法要をつとめられるか否か、、毎日のようにニュースで感染状況を見守る日々です。

そのような中にあって、まさに『希望の光』ともいえるご縁が、来月に「2つ」控えています。那珂組・那珂川町のお寺で、そして拙寺 西林寺で、『 仏前結婚式 』がつとまります。


西林寺では年に1度、仏前結婚式を行うご縁が続いています。
これまで『仏前結婚式』を行って来られた方々の理由は様々ですー


寺族関係、あるいは友人、西林寺のご門徒で『祖父母が眠るお寺で結婚の報告を行いたい』。また、『披露宴を福岡市内で行うので仏前式をさせて欲しい』等々・・・
これまでお寺にご縁のなかったからご相談をいただくこともあり、本当に有り難いことです。

『仏前結婚式』は、『感謝と敬愛』の式。

仏前結婚式とは、形だけの儀式ではありません。
今、私がここ存在しているのはご両親、そのまたおじいちゃん、おばあちゃん、更にはひいおじいちゃん、ひいおばあちゃん・・・と、いのちのバトンが脈々と受け継がれてきたおかげでもあります。そんな不思議なご縁の中でこの世に生を受け、星の数ほどあるご縁の中から結ばれたふたりー

そのおふたりがご両親をはじめ、多くの方々からいただいた『 お育て 』によってこの日を迎えることができたという『 感謝の心 』を阿弥陀さまの前で表す式です。
そして、嬉しい時も、悲しい時も、お互いを尊重し合い敬い合うという、『 敬愛 』の心に満ちたふたりの決意を、阿弥陀如来さまへ誓う儀式が仏前結婚式です。

親鸞聖人と恵信尼さま

浄土真宗の宗祖 親鸞聖人は、恵信尼さまとご結婚された時、お互いのことを大変尊敬の念をもって、敬い合われたと言います。

それは恵信尼さまが末娘の覚信尼公に宛てたお手紙の中で、夫である親鸞聖人のことを『 観音菩薩の化身 』(親鸞聖人を”観音さまの化身”と思ってお仕えした)とまで言われています。それは一言で言えば、『 敬愛 』という言葉で表されます。

広辞苑で調べると、『敬愛』とは『 尊敬して、親しみの気持ちを持つこと 』とあります。ただ「愛す」という前に、お互いを尊重し合い、敬いあって愛すということです。

私たち浄土真宗に生きる者の原点は、この『敬愛の心』を持って歩んでいく、という事が大切なことではないでしょうか。

ひとつの方向を向いていくー

以前、私の先輩からこんな話を伺いましたー
まだ付き合いはじめの男女が電車に乗る際、向かい合った4人掛けの席が空いていたとすれば、そこに座る人、次に座る人は、心理学的にも対角線上に座るそうです。

それが少しずつ距離が縮まり、親しくなると、やがては向かい合わせに座って話をするようになり、更に親しくなると、最後は隣同士に座って話をし始める―

お互いに向かい合っていた者同士が、距離が縮まることによって、同じ方向を向いていくー

夫婦や家族というのは、時として向かい合うことも大切ですが、同じ方向を向いて座る、同じ方向を向いて生きていくということがとても大切なことでしょう。

お釈迦さまは、ある若い新婚の二人に対して、

『婚姻によって二人の愛情が結ばれることは、大きな幸福である。しかし更に優れた幸福は、二人が正法(仏さまの教え)に契合(ぴったり合うこと)することである。汝等は正法に嫁して、永遠の契りをむすべよ。』と仰せになられました。

数多くのご縁の中から知り合い、結ばれるふたりー
仏さまのみ教えを一つの方向として、お互いを敬い、尊重し合いながら生きていくことの誓いが『仏前結婚式』です。

11月には、そのようなふたつの仏前結婚式が那珂組でつとまります。私自身もこのご縁を通して、もう一度あの頃の初心に帰りたいと思います。(笑)

これからご結婚を控えていらっしゃる方々へ、『仏前結婚式』は厳かな中にも、感謝と敬愛の気持ちに包まれる、とても良い式だと思います。
ぜひご縁のあるお寺へご相談、ご検討されてみてはいかがでしょう。

モバイルバージョンを終了