よくあるご質問

よくあるご質問

お仏壇のお供えやお飾りはどうすれば良いのですか?

基本的には、ご出身あるいはお住まいの地域、ご家庭によって様々な伝統や風習に従いお参りの姿勢を各ご家庭で大切に引き継いで頂くことが大切ですので、細かな決まりを意識し過ぎる必要は特にないと考えます。

中央の御本尊(阿弥陀如来)様を中心に、左右対称に奥から順に形を整えてお供えして下さいましたら美しく映えます。

手前の側に大きなお供えを置いてしまい奥が見えなくなるようでしたら、お仏壇の脇に別の壇を設けて頂きまして、そちらへお供えするようになさって下さい。

但し、不浄なるものや毒のあるものを進んでお供えしないように心懸けて頂けたらと思います。いわゆる生臭物(故人様の嗜好品でも過度にならないよう注意)や、生花でも彼岸花や鉄仙(クレマチス)など毒性をもつとされる植物は、お寺では用いないようにしております。

お仏華は枯れたり散ったりしないように心がけ、お仏飯やお菓子、果物など、傷みの出やすいお供え物につきましては、お参りを終えられましたら、そのまま「ほとけ様からのおさがり」として、お参りをされた皆様で分け合ってお召し上がり頂くことも大変に宜しいことではないかと思います。

お位牌やお写真などの数が多すぎて、上手くお供えをすることが出来ない場合などはお寺までご相談を頂き、徐々に整え直していって下さいましたらと思います。

浄土真宗のお仏壇のお飾りにつきましては、『日常勤行聖典』(※本願寺出版社)の136ページや、『新・仏事のイロハ』(※同)などに詳しく記載されておりますので、どうぞそちらをご参照下さい。
但し、お仏壇の形や大きさにより、書いてある通りのお飾りが難しい場合も多くございます。その時は、基本の「光(お蝋燭)香(香炉)華(生花)」を右から順に美しくお飾り頂ければ大丈夫です。また、他の出版社発行の書籍やインターネット上の情報などでお調べになられますと、色々な情報に惑わされて何が正しいことなのか、かえって分からなくなってしまうこともあるかと思います。どうかご遠慮なくお寺まで何なりとご質問をしていただくことが一番ではないかと思います。
(※本願寺出版社へのリンクにつきまして、スマートフォンからでは繋がらない現象が時々起こります。その場合、上記の書籍につきましては他の環境や端末よりご参照ください。)

納骨堂や墓地を探しているのですが、何処へ訊ねたら良いのですか?

私たち那珂組では、現在こちらのお寺でお問い合わせを受け付けております。

永代供養墓に納骨をしたいのですが、どうすればいいのですか?

お寺や霊園などで永代供養墓へのお納骨を希望されるご家庭も増えて来ています。私ども那珂組29ヶ寺のお寺でも、それぞれに永代供養のご相談へもご対応をさせて頂いておりますので、ご縁のあるお寺までお訊ね下さい。

まず、本当にあとをみて下さる方がいらっしゃらないのであれば、ご本人の希望によりお好きな条件でお探し頂いて構わないと思います。地域やご友人、お寺との関わりなどでお近くのお寺を希望される場合もあるでしょうし、環境や立地条件などから別の場所で探してみられても宜しいかと思います。基本的に、一度お納めになりますと他の場所へ移転させることは原則的に不可能となりますので、慎重にご選択いただきますよう強くお願いをいたします。

但し、最近よくお聞き致しますのが「子ども達の迷惑にならないように。」というお考えです。本当にご迷惑を掛けないための一番の方法は、親として勝手に決めてしまわずに、必ずご家族でよくご相談を重ねて決定をして頂くことです。お子様やお孫様が九州を離れて生活していらっしゃる場合、関西ですと京都には西本願寺の大谷本廟、関東ですと東京の築地本願寺にも永代供養墓のご案内がございます。遠い九州の地までお参りに通いづらいという問題が解決できましたり、観光や出張で当地福岡よりも関西や東京に行く機会が多い場合、海外で生活されてあり帰国時に京都や東京ならばお参りの都合が宜しい場合など、ご紹介をさせて頂くケースが増えてまいりました。また、施設の規模が大きいほどご懇志を低くご案内することが可能となります。お寺の伽藍や施設、設備を永年に亘って維持管理していくために、いずれのお寺でも大変な苦労をご門徒の皆様とともに住職はその職責として担っております。ご本山のように裾野が広く大規模な団体であれば、一件あたりのご負担も軽く済ませることも出来ていらっしゃるのが実情ですが、地方の一ヶ寺一ヶ寺ではそれぞれに事情が異なりますので、まずは住職にご相談を頂き、ご家族ともよくご相談をなさいますことから慎重に進めて頂きたいと思います。

西本願寺の別院で、他に永代供養墓のご案内を現在ホームページに掲載してご案内をされておりますのは、岐阜別院名古屋別院津村別院(大阪)、堺別院(大阪)です。その他の別院に関する情報につきましては、それぞれにてお問い合わせください。

今年、年回法要(回忌)に当たりますか?

こちらでご確認下さい。

ご法事などは遅らせたり、しなかったりしたらいけないのですか?

お正信偈に「摂取心光常照護」「我亦在彼摂取中」「大悲無倦常照我」など繰り返し示されますように、浄土真宗では、ほとけ様に護られて日々を送り、人生を終えた後には阿弥陀如来さまの御もとの極楽浄土に生まれ往き、阿弥陀如来様と同体のお悟りを頂いて、後の人々を導く悟りの仏の仲間入りを果たすという、往還の回向を蒙ることが説かれておりまして、故人の追善供養のためではなく「応報大悲弘誓恩」と示されますように、報恩謝德、つまり日々のお陰様に感謝すること、またその御教えに遇うことがご法事の主たる目的です。

それならば、自分でほとけ様に感謝したり仏法を学んだりしておきさえすれば、ご法事などしなくても罰当たりにならないはずだ、などとおっしゃる方もあるかもしれません。状況が状況であればそれも構わないところであるかも知れません。但し究極、人間界は人間として他者との関わりを断ち切っては生きて行くことが難しい世界であります。

時に「お墓が綺麗なお家は栄える」ということを聞きます。鶏が先か卵が先かというような話になりますが、生活に十分な余裕があってもお墓まで常に気を付けられるか否かはその人の性格や価値観などに大きく関わることです。お墓を大切にしたら億万長者になれたという話もあまり聞いたことがありません。

要は、感謝の思いを正直に伝えられる人は、社会の中で信頼され助けあいの精神の中で過ごすすべを自然に身に付けられているということであり、それは一朝一夕に出来上がるものでは無く、親から子へ、親類や夫婦間、地域や学校や職場などを通し、幼少期から徐々に培われて行く大切な心の成長の結果としてもたらされる繁栄が代々に亘って保たれているということを意味するのではないかと思います。

事情によってご法事を遅らせたり休止しなければならない時には、ほとけ様は事情を直ちに察してご理解下さいますが、肝心なのは社会性、つまり、人間界の仲間であるご家族ご親族、そしてお寺にもご相談を下さり、事情を正しく察して貰うことで関係性を保つ、感謝の意を忘れないということをなさって頂ければ宜しいのではないかと考えます。小さな頃からほとけ様に親しむ、周囲の人との関係を深める、社会的儀礼に参画する、このことによって感謝の思いを正直に伝えられる人間に成長する上で、これ迄も、これからも、お仏事が果たす役割は大きな意味を持ち続けていくのではないかと思います。

事情によって家族葬や直葬を選ぶ場合も増えてきておりますが、家族に迷惑をかけないためにというような謳い文句が、果たして本当かどうか、社会性を学ぶ機会を家族から奪ってしまい、それが連鎖した先々の子々孫々達がどの様な人生を送ることに繋がるのであろうかなど、慎重に見極め判断をして頂きたい重要な選択事項であるという側面にも目を向けておいて頂けたらと思います。

ご仏前やお布施の金額はいくらくらいしたらいいのですか?

ご仏前やお布施について、布施(共有性)は「六波羅蜜」の第一にあげられております一つの修行であるという意味でもお考え頂けたらと思います。
持戒(専心性)忍辱(不屈性)とともに実践して行くことで自己の執着心とのバランスを見極め、それらに日々精進(継続性)して禅定(安定性)の心を通し、究極の智慧(真実性)の境地に至るためのきっかけとなる行であります。

但し、浄土真宗は他力本願の宗旨であり、六波羅蜜を実践することで悟りに至る立場は阿弥陀如来様お一方だけのお立場で満たされ、私たちに「南無阿弥陀仏」のお念仏を布施し回向して下さってあると味わいます。

私たちの悟りへの六波羅蜜を、阿弥陀様がお念仏に置き換えて成就させ振り向けて下さってあり、お念仏を申して悟りへと至る道筋をお開き下さったと味わうのが他力本願の宗旨、本願力回向の信でありましょう。

この御教えを身近に頂くために皆様のお寺がございます。このお寺を護持する上で、皆様からのご仏前、お布施を誠に有難く拝受して活用させて頂くことでございます。最初に申しました通り布施行でございますので、ゆる過ぎず、きつ過ぎず、継続的に行える範囲で、阿弥陀様の救いにあずかる同じ信仰を共有する仲間同士のために、という思いで無理を伴わぬ精一杯になさって頂けましたらとしか、私ども那珂組としては申し上げられません。
情報化社会のサービスの一環として、御葬儀や御法事の斡旋業者や料金表開示の動きにある事実も確かにございます。
但し、それらは全国的な事例を平均予想化した値であり、参考にはなるものの、一件一件のお寺の実情とはかなり乖離しているとお考え頂けたらと思います。

また逆に私どもが金額を提示してしまいますと、それは阿弥陀様のお救いのお働きを住職が勝手に搾取していることになり、非常に罰当たりで申し訳の立てようすらない罪を自ら好んで犯していることに成り変わってしまいます。

但し、院号に関しましては御本山への申請に添えるべき冥加金(みょうがきん)の額に一定の基準が設けられてもございますので、詳しくはお近くのお寺までお訊ね下さい。

御本山関係の諸懇志につきまして例外もございますが、私ども那珂組では料金の搾取の類いとなるような定額的な金額提示を行いません。ご心配なことは何なりとご相談を頂きまして、無理を伴わぬ範囲で精一杯になさって下さればと申し上げたいと思います。

家にほとけ様がいらっしゃらないのですが、お参りしたい気持ちをどうすれ ば叶えられますか?

お近くのお寺へお越しになりまして、本堂でお参りをさせて頂くようにされると良いでしょうし、また、お仏壇あるいはご本尊様だけをお迎えになったりすることもできますので、詳しくはお近くのお寺までご相談下さい。

西本願寺では、懐中名号(大・小)、三ツ折本尊、携行本尊※など、身につけて持ち歩かれたり、小さくお飾りしてお参りされたりできるご本尊様(在家免物)、御聖教も交付されております。《 申請用紙

※携行本尊は2021年4月1日より新規交付開始、クレジットカード国際規格の「ID-1」縦85.60mm、横53.98mm、厚み0.76mmよりも、一回り(縦+4.40mm、横+1.02mm、厚み+1.24mm)大きい形状です。

また、他の地域の別院やお寺の情報につきましては、こちらよりお調べになられてみてください。

法名(戒名)が欲しいのですが、どうすれば頂けますか?

浄土真宗では戒律とともに授与される「戒名」とは申しません。仏法とともに頂くことから「法名(ほうみょう)」と申します。正式には京都の西本願寺で「帰敬式(ききょうしき)」を受式して授かるものですが、詳細につきましては、お近くのお寺までお問い合わせ下さい。