「私をささえる言葉」 お盆を迎えます。今から35年も前のお話しです。 本願寺の鹿児島別院に勤務して初めてのお盆法要を迎えました。8月13日、ご門徒宅をお盆参りしていました。その日だけで50軒ほどお参りしたかと思いますが、もう終わり…

那珂組コラム - 今月の法話
今月の法話 令和5年 7月[ 月隈真教寺 月江英昭 ]
なんまんだぶつ 先日、お葬式をさせていただきました。いつも通りなら司会者が「故○○様の葬儀を執り行います。導師は浄土真宗本願寺派真教寺ご住職です。導師入場、導師にあわせて合掌、礼拝」となるのですが、この日はちょっと違いました。「導…
今月の法話 令和5年 6月[ 大円寺 藤野晃俊 ]
今年もお盆が近づいてまいりました。暑くなると、大濠公園のお堀の蓮の花も見ごろとなります。 さて、みなさまには蓮と睡蓮のちがいはお分かりでしょうか。品種によって例外はあるようですが、一般的に、睡蓮は花が水面に浮かんでおり、一方、蓮は…
今月の法話 令和5年 5月[ 善教寺 今泉信生 ]
数年前のことですが、卒業シーズンで忘れられない人との出会いがありました。 彼女は生まれつき左手に障がいを持っていましたが、地元の全日制の高等学校で卒業式を迎えました。 「ハンディを乗り越えた」という理由から彼女に祝いを兼ねて面会し…
今月の法話 令和5年 4月[ 松源寺 天野琴美 ]
照 千 一 隅 三月は、卒業・旅立ちの季節、四月は、入学・就職・出会いの季節であります。私も、入学・就職の時にはドキドキしながら新しい環境に胸を躍らせていました、 こんな私も、半世紀を生かさせてもらっております。人生100年時代と…
今月の法話 令和5年 3月[ 養行寺 森谷 大行 ]
世の中に 最も度し難いものは 他人ではない この私 「あなたに言われなくても、自分のことは自分がよく分かっている。」よくそんな台詞を聞きます。 本当にそうなのでしょうか。 世の中には3つの自分がいると言われます。 それは、「自分が…
今月の法話 令和5年 2月[ 正光寺 柴田徹也 ]
親のありがたさ 私が電車に乗っていた時のことです。朝のラッシュ時で、電車内も混んで来て、よちよち歩きの子どもを連れた親子が近くに立っていました。 大きな駅でたくさんの人が乗って来て、はずみでその親子の繋いでいた手が離れました。 そ…
今月の法話 令和5年1月[ 大光寺 佐々木恵子 ]
明けましておめでとうございます。新たな年を各々お迎えになられていることでしょう。 日本のお正月に欠かせないものといえば?そう、『おせち料理』ですよね。ご自宅で作る方もいらっしゃれば、最近はデパート、おせちを専門とする通販で早々と8…
今月の法話 令和4年 12月[ 円龍寺 高原真証 ]
円龍寺の裏側には、円龍寺幼稚園があります。お寺の幼稚園なので、いのちを大切にする事、感謝の気持ちを持つと言う仏教保育に努めています。 ちょうど掲載される12月には、お正月を迎えるにあたり、園児による餅つき大会をやっています。子ども…
今月の法話 令和4年 11月[ 西光寺 岡本 健 ]
『正信偈』によせて 秋から冬にかけて、各寺院では報恩講が勤まります。本堂や各家庭で、正信偈がよくおつとめされます。 正信偈は、蓮如上人によって浄土真宗の勤行と定められて以来、今日の私たちまで、最も親しみ深いおつとめとして伝えられて…